· 

【失敗しない輸入原価(コスト)計算!】間違えやすい関税額を事前確認できる方法とは?

 

海外から輸入して、日本で販売しようと

します。

 

商売ですから、輸入原価(仕入原価)が

いくらになるか、採算が大事ですよね。

 

では、輸入の場合、どのように

輸入原価計算をしたらよいでしょうか?

 

一般的には、まず、仕入価格(たとえば、

ドル建て)に為替を掛け算します。

 

それに関税、運送荷造費、保管料その他の

費用を加えて輸入原価とするかと思います。

 

じつは、原価計算する上でとても大きな

要素となるのが、関税なのです。

 

関税はその名の通り輸入時に発生する

税金で、原価(費用)となります。

 

原価計算をするときに、その商品の関税が

いくらなのかを知っておくことは、

とても大切です。

 

この記事では、関税のベースとなる

HSコードと、これを事前に知る

「事前教示制度」がわかります。

 

輸入手続に詳しい食品行政書士が、

わかりやすくお伝えします。 

 

 


関税とは


関税とは、外国の商品を輸入する時に

課せられる税金です。

 

関税の大きな目的は、自国(輸入先)の

産業の保護です。

 

たとえば、外国から品質が同等で

価格の安い商品がたくさん輸入されると

どうなるでしょうか?

 

自国の商品は割高になって、

売れなくなりますよね。

 

そうなると困るので、外国商品に

関税を上乗せすることで、外国商品の

国内販売価格を高くすることができます。

 

結果、自国の産業を保護することが

できます。

 

関税は、いわば、国内での販売価格の

調整弁のようなものです。

 

関税を仕入代金の何パーセントに

するかを決めたものを「関税率」といいます。

 

関税率は国ごとに、輸入する商品ごとに

異なります。

 

つまり、国ごと、商品ごとの組み合わせ

(マトリックス)で決まっています。 

 

 


関税はどのように決まるの


では、具体的にどのように

決まるのでしょうか?

 

世界共通のルールで、「HSコード」

というデータベースがあります。

 

世の中のすべての商品を番号で

分類した、いわば、商品の「背番号」です。

 

HSコードと言ったり、税表番号、

税番と言ったりしますが、同じものです。

 

 

1.まず、HSコードが決められます。

 

世の中にある全ての商品を、

大分類、中分類、小分類に分けます。

 

この分類で決められた6ケタの

番号がHSコード(税表番号、税番)と

なります。

 

ある商品がどのHSコードに属するかの

判断には専門知識を要します。

 

その商品のどの特徴、特性に注目するかで、

複数のHSコードが候補になる場合が

あるからです。

 

その場合には、最終的には、「輸入地」

である日本の税関が、ひとつのHSコードを

指定します。

 

このように、最終的には、輸入地の

税関が決めるのが世界ルールです。

 

 

2.次に、全てのHSコードに対する税率が割当られます。

 

法律や条約に基づいて定められている

税率が割り当てられます。

 

現時点で適用になっている商品ごとの

関税率をまとめたものを「実行関税表」と

言います。

 

これが、実行関税率表です(出典:税関)

 

関税率の変更をテーマとした国際会議や

交渉が頻繁に行われております。

 

輸入実績がある商品ですと、HSコードが

わかりますので関税率はチェックしやすく

なります。

 

しかし、これから新たに輸入する商品の場合、

どのHSコードに該当するか不確定です。

 

HSコードの違いによって、関税率

(=関税額)が異なります。

 

ひいては、輸入原価計算に影響を

与えます。

 

輸入原価がいくらかわからなければ、

いくらで販売したらよいかわからず

不安ですよね。

 

この不安を軽減するために、

税関が行っているのが「事前教示制度」

なのです。 

 

 


事前教示制度とは


事前教示制度は、「輸入前に」、税関に

対して、原則として書面で照会する制度です。

 

照会書には、商品の具体的データを

記載します。

 

具体的には、商品名、製造工程、

原材料、成分割合、性状、用途、

包装形態などを記載します。

 

これらのデータをもとに、税関が、

HSコードを何番にするか判断します。

 

これが照会書の記載例です(出典:税関)

 

照会後、原則として30日以内に、

税関からHSコードの回答書を入手できます。

 

そして3年間は、輸入申告する時、

回答書のHSコードが「尊重」されて、

適用されます。

 

税関は、回答したHSコードを完全に

「保証」するわけではありません。

 

しかし、事前教示制度で回答書を入手して

おくのは安心につながりますので、

とても大切です。

 

 


まとめ


いかがでしたでしょうか?

 

まとめますと、

 

1.すべての商品には、HSコード

(税表番号、税番)が付く。


2.関税率は、HSコードで決定される。

 

3.新規商品を輸入するときには、

税関の事前教示制度を利用するのがおすすめ。


4.HSコードを知ることで、該当する

関税率(関税額)を知り、正確な

輸入原価計算をすることができる。

 

 

正確な輸入原価計算をするために、

事前教示制度を利用されることを

おすすめします。

 

 

お問い合わせは、下記からお願いします。

24時間以内に回答いたします。

行政書士には守秘義務がありますので、

他に公開されることはありません。